夏も冬も快適!高断熱・高気密の家づくりとは | 投稿|湘南で注文住宅を建てる”大勝建設 +DAIKATSU”【茅ヶ崎市・藤沢市・平塚市・寒川町】

TOPICS

トピックス

NEW

2025/08/18

#家づくりコラム

夏も冬も快適!高断熱・高気密の家づくりとは

みなさま、こんにちは

家づくりを考えるとき、

「夏は暑く、冬は寒い…」

といった住み心地に

悩む方は多いのではないでしょうか。

エアコンや暖房器具に頼りすぎる生活は、

光熱費も気になりますよね。

この記事では、そんなお悩みを解消する

「高断熱・高気密の家づくり」について

湘南の気候に合ったアイデアを

交えながら解説していきます。

高断熱・高気密住宅がなぜ快適なのか、

どう設計すれば効果的なのかを

具体的にご紹介しますので

これから注文住宅を建てようとしているご家族は

ぜひ最後まで読んでみてください!

高断熱・高気密の家とは?定義と効果

高断熱・高気密住宅とは、

外気の影響を受けにくい構造と

隙間の少ない施工精度で

室内環境を快適に保つ住まいのことです。

≪ 高断熱とは何か? ≫

高断熱とは、外気温の影響を遮る性能のことです。

断熱材を壁や屋根にしっかりと入れることで、

夏は外からの熱気を遮り、

冬は室内の暖かさを逃がさない仕組みになります。

たとえば、

UA値(外皮平均熱貫流率)が0.46以下だと

国が定める「ZEH基準」をクリアしていると言えます。

これはエネルギー消費を大幅に減らせる性能水準です。

≪ 高気密とは何か? ≫

高気密とは、

建物の隙間を極力少なくした施工技術のことです。

C値(隙間相当面積)が1.0以下を目指すことで、

冷暖房の効率を高め、室内の温度ムラがなくなります。

高断熱だけでなく

気密性も両立しなければ効果は半減してしまいます。

夏も冬も快適に過ごせる理由とは?

高断熱・高気密住宅のメリットは、

ただ「暖かい」「涼しい」だけではありません。

≪ 光熱費が抑えられる ≫

冷暖房の効率が良くなるため、

エアコンの使用時間が減ります。

結果として、光熱費は年間で

20~30%も削減できるというデータもあります。

≪ 結露が少なく、家の寿命が延びる ≫

断熱性が低いと、

冬に窓や壁に結露が発生しやすく

カビや腐食の原因となります。

高断熱住宅では

この結露が発生しにくくなり、

住宅の耐久性が向上します。

≪ アレルギーやヒートショックのリスクを軽減 ≫

温度差のない住環境は、

ヒートショックを防ぐだけでなく、

ダニやカビの発生を抑える効果もあります。

小さなお子様や高齢者にも安心です。

高断熱・高気密な家をつくるポイント

快適な住まいにするには、

設計段階からの工夫が重要です。

≪ 断熱材の種類と厚みの選定 ≫

吹き付けウレタン・グラスウール・

セルロースファイバーなど...

断熱材の性能には大きな差があります。

たとえば、

吹き付けウレタンは隙間に入り込む特性があり、

気密性も同時に確保できます。

外壁側は120mm、屋根部分は200mm程度の

厚みを確保することで、

より高性能な断熱性能が期待できます。

≪ サッシとガラスの選び方 ≫

アルミサッシではなく、

樹脂サッシやアルミ樹脂複合サッシを使うことで

断熱効果が高まります。

Low-E複層ガラスを使用すれば、

紫外線や熱を大幅にカットできます。

窓からの熱の出入りは

建物全体の約6割を占めるため、

サッシ選びは最重要ポイントです。

≪ 計画換気システムの導入 ≫

気密性を高めると、空気の流れが悪くなりがちです。

そこで必要なのが「第1種換気システム」。

外気の熱交換を行いながら、

室内に新鮮な空気を届けます。

これにより、

エアコンの負荷を抑えつつ空気環境も改善されます。

まとめ

高断熱・高気密の家づくりは、

快適性・健康・経済性の面で

非常に優れた住まいを実現できます。

湘南のような気温差や湿気のある地域でも、

その性能は大きな効果を発揮します。


大勝建設では、

家族構成やライフスタイルに合わせた

家づくりをご提案しています。
湘南エリアで注文住宅をお考えの方は、

ぜひこの記事を参考にしてください。
この記事が皆様のお家づくりの

参考になりますと幸いです!
お気軽にお問合せ下さいませ。

~ 茅ヶ崎・藤沢・平塚・寒川・鎌倉・湘南エリア ~

『”憧れのデザイン×上質なオンリーワン”の住まい』

茅ヶ崎・湘南の家づくりは+DAIKATSUまで

≪公式Instagram≫