TOPICS
トピックス
NEW
2025/06/30
#家づくりコラム
失敗しない湘南の家づくり|“狭小地・変形地”でも広く感じる間取りテクニック

みなさま、こんにちは☻
「狭い土地でも広く感じる家にしたい」「変形地だけど快適な間取りにしたい」と
湘南エリアで土地探しをしているご家族も多いのではないでしょうか。
湘南の敷地は海沿いや駅近では変形地や狭小地が多く、
土地購入後にプランで失敗しないか不安になりますよね。
この記事では、「失敗しない湘南の家づくり|“狭小地・変形地”でも広く感じる間取りテクニック」
について解説します。
この記事を読むことで、限られた敷地でも開放感や快適性を損なわずに設計する方法が分かります。
狭小地・変形地での注文住宅を検討されているご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
【狭小地・変形地での失敗ポイントと回避方法】
狭小地や変形地で家づくりを行う際には、注意すべきポイントがあります。
① 空間が圧迫される設計プランに注意
狭い敷地では廊下や階段で空間が占められがちです。
廊下を短くし、階段をリビング階段にすると、各部屋の面積を最大限に活かせます。
結果として通り抜けが可能な構成になり、体感的に広さが感じられるようになります。
② 採光・通風の取り込み不足による陰うつな印象
狭小地では隣家の影になる場合があります。
そのため、吹き抜けや天窓を活用して、上方向からの光を取り込むことが有効です。
また、窓を斜めに配置することで、反射光や風を取り込む“引込み設計”が可能になります。
【狭小地でも広く感じる間取りテクニック】
限られた敷地でも広さを感じさせるためには、設計の工夫が重要です。
*垂直空間を活かす「吹き抜け・スキップフロア」*
吹き抜けにより視線の抜けが生まれ、
階高を利用したスキップフロア設計で空間の広がりが感じられます。
たとえば、床レベルを上下にずらした間取りでは、
8帖程度のリビングでも視覚的に広さを感じるという事例があります。
中2階に書斎を設けるなど、高さを活かす設計は狭小地ならではの工夫です。
*可動建具で間取りをフレキシブルに*
可動式の収納棚や引き戸を使い、
家族構成やライフスタイルに合わせて間取りを変えられる設計が有効です。
将来的に子ども部屋を増やすときにも、壁付けの建具を追加するだけで対応できます。
【変形地でも快適に暮らせるゾーニング術】
変形地では、土地の形状に合わせたゾーニングが必須です。
*L字・台形敷地でのコーナー有効活用*
変形地を有効に使うには、L字型や台形に配置したリビング・ダイニングが有効です。
角になる部分に窓や収納を配置すると、デッドスペースが減り、空間が有効活用できます。
*建物配置の工夫で外部とのつながりを維持*
変形地では光が入りにくい面が出やすいため、テラスや坪庭を設けると効果的です。
敷地形状に応じた配置で、プライバシーを守りつつ視線や光を取り込める設計が可能です。
湘南らしいライフスタイルを演出しながら、内部空間を豊かにできます。
【まとめ】
「失敗しない湘南の家づくり|“狭小地・変形地”でも広く感じる間取りテクニック」と題して
限られた土地でも快適に暮らすための設計方法をご紹介しました。
狭小地・変形地では、吹き抜けやスキップフロア、可動建具、
ゾーニングなどのテクニックを駆使することで、視覚的広がりと機能性を両立できます。
土地購入前からこうしたポイントを意識すれば、後悔のない家づくりにつながります。
大勝建設では、家族構成やライフスタイルに合わせた家づくりをご提案しています。
湘南エリアで注文住宅をお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
この記事が皆様のお家づくりの参考になりますと幸いです!
お気軽にお問合せ下さいませ。
↓ ↓ ↓
~茅ヶ崎・藤沢・平塚・寒川・鎌倉・湘南エリア
『憧れのデザイン×上質なオンリーワン』の住まい~
茅ヶ崎・湘南の家づくりは+DAIKATSUまで
≪公式Instagram≫
